こんにちわ、みっひーです。
月末はいよいよ後期募集の締め切り。みなさま順調に執筆は進んでいますか?
前回のエントリーでお話ししたとおり、今回は「(GA文庫大賞の)応募規定」についてお話ししたいと思います。
せっかく応募していただいたのに、「応募規定を満たしてないので失格」では悲しいですものね★
……と思ったのですが、色々と考えてみるとお話しする項目が多くなっちゃいました。
そこで今回は前編ってことで「応募作でよく見るミスと対策」編~☆
●データを入れたメディアを同梱し忘れている
原稿を審査する際は、プリントアウトした原稿と、データの両方が必ず必要になります。
入れ忘れの無きよう、気をつけてくださいね。
●データが「テキスト形式」になっていない
これ、多いです。
特にWordのドキュメント形式と一太郎形式で送ってくる人がかなりの数います。
どちらのアプリケーションでも、原稿保存する際に保存形式の種類を変えることで「テキスト形式」にすることができます。
やり方は、
Wordでは「名前を付けて保存」の画面で、ファイルの種類の中から「書式なし」を選択し保存する。
一太郎では「名前を付けて保存」の画面で、保存形式の中から「テキスト形式」を選択し保存する。
です。
こうすると「テキスト形式」で保存できますので、応募する前に変換することを忘れないでくださいね。
……それと、これに関連した事で、もう一つ。
作品を章ごとなどで分割して保存している人がたまにいますが、応募の際ファイルは統合し、必ず一つのファイルに纏めてください。
一つの作品を読むために何度もファイルを開くのは、たくさんの原稿を読む立場としては、とても手間がかかります。
●メールアドレスの記載ミス、読めない場合がある
実は、現状希望者全員には原稿受領確認メールを送ることが出来ていません。
それは何故かというと、メールアドレスに、oと0、lと1、_と-など、読み間違いをしやすい組み合わせが多数あり、そこに記載ミスや、どうしても読めない文字などがあってアドレス自体が判らなくなってしまっているからです。
そこで、ご自身のアドレスが読み間違いを起こしやすい組み合わせの場合(あるいは、手書き文字に自信が無かったりする場合)、パソコンで紙に打ち出したメールアドレスを、別紙1のメールアドレス記入欄に貼り付けたり、同梱のメディアの中にテキストファイルを作成し記載していただくなどの対策をしていただけると、こちらとしても助かります。
また、メールアドレスは基本原稿受領確認メールの送信用ですが、不備があった際などにご連絡を差し上げる際にも使用しています。ですので、メールアドレスをお持ちなら、確認メールの要不要にかかわらず、なるべく記載することをお勧めします。
●返信用封筒が入っていない、切手の料金が不足している(評価シート希望の場合)
封筒が同梱されていない人、封筒が入っていても切手が貼っていなかったりするうっかりさん、80円切手じゃ送り返せないような大きさの封筒を同梱している人、けっこういます。
せっかくシートを希望していただいても送り返すことができません。封筒、切手の確認は忘れないでくださいね。
ちなみに80円切手で送れるのは長形3号か4号の定形封筒までです。
評価シートはB5の紙に印刷してお送りしますので、このどちらかがお勧めです。
以上、「応募作でよく見るミスと対策」編でした。
なお、今回お話ししたものはHPの募集要項をきちんと読めば防げる話です。応募の際はこちらをもう一度確認してみてくださいね。
みなさんに読んでいただいて、応募の際のミスが少しでも無くなれば私も嬉しいな☆
次回は後編「募集要項のちょっとした補足説明」編でお会いしましょう。
では……ばいばい☆

   

冬は暑くて頭がボーっとし、夏は寒くて冷え性にはきつい。そんなおかしな温度設定の編集部よりこんにちわ。
相変わらずローソンのデザートコーナーにやられっぱなしのみっひーです。
今度は「生クリームたっぷりのシュークリーム」だょ♪
生クリームがわんさと乗っかってて、まるでケーキ屋さんで買ったしゅーを食べているみたいなんだ。
えへっ。もう、たまりませんなぁー☆ミ
……。
…………べ、べつにコンビニの回し者って訳じゃないんだからね!
さてさて。
前期GA文庫大賞関連のトピックもこれにて最終最後、「前期GA文庫大賞最終選考作品の評価シート」を本日発送しちゃいました!
結果発表からまるまる一ヶ月。作業が遅れ、お待たせしてしまいごめんなさい。前回同様みなさまのお手元には2、3日中に届くと思います。楽しみにしていて下さいね。
あ、今回お送りする最終選考のシートも、通常の評価シート+2人分(3次のものよりさらに1人増量なのです!)の総評つきです。三者三様、それぞれが真摯な気持ちで作品に対する評価やアドバイス、応募者の皆さんに対するメッセージを作成しました。このシートが次の作品の執筆へ少しでも役立てば、私たちとしても嬉しい限り☆
次回は後期の募集の締め切り間近ですし、「(GA文庫大賞の)応募規定」についてちょっとした解説を書きたいな、と考えています。
また近いうちにお会いしましょう。
ばいばい☆

   

編集部の片隅よりこんにちわ。
最近ローソンのデザートコーナーの新商品攻勢にやられっぱなしのみっひーです。
寄るとついつい買ってしまうのはお店の罠なのでしょうか。
さてはこれが孔明の罠というやつですね。わたし、わかります!
でもハマってます……。
っと、「生クリームたっぷりなシフォンケーキ」……だと……!
……閑話休題☆
大変大変大変お待たせいたしました!
「前期GA文庫大賞3次選考落選作品の評価シート」ですが、本日発送いたしましたよー!
先日お送りした2次のシート同様、みなさまのお手元には2、3日中に届くと思いますので、もう少しまっていてくださいね。
ちなみに今回お送りする3次のシートには、通常の評価シートとともにもう1枚の(別の編集者が作成した)総評別紙をお付けしちゃいます☆
この別紙があることで、より客観的に応募作(ひいては投稿者自身)の長所や弱点、作品の直すべきところや腕を磨くべき方向性がより明確になってもらえれば良いな、なんて思っています。決して2枚のシートで問題点も二倍だze! ……とか思わないよーに(汗)
また、編集者同士でシートを書くに当たって内容を示し合わせたりはしていないので、シートを見比べると、評価が対立していたり食い違っちゃっている箇所があるかもしれません。それは、編集者が選考作品に見ている見立ての違いなので、どちらかが間違ったことを書いている、というわけではありませんよー。気を悪くしないでくださいね★
お次は最終選考のシートです。
そう時間が空かないうちにお会いできると思いますので、楽しみにしていてください!
ばいばい☆

   

はじめましてこんにちわ。
いつもGA文庫をご愛読いただきましてありがとうございます!
きょうはみなさまにお伝えしたいことがありまして、ページを頂き参上です☆
では……っと、その前に自己紹介ですね。
はじめまして。わたしはみっひーといいます。うさぎです。
半泣きのイラストですが、いじめられっ子ではありません……よ?
自己紹介はこんなところで。本題のご報告をば。
 発送が遅れていました「前期GA文庫大賞2次選考落選作品の評価シート」で
 すが、本日希望者のみなさまへ発送致しました。2、3日中にはお手元に届くと
 思いますので、楽しみにしていて下さいね。
 また、今後もGA文庫大賞の審査の進捗状況や評価シート発送状況はこのブ
 ログでお伝えしていこうと考えています。もちろん、現在作成中の3次選考落選
 作品、最終選考落選作品の評価シートも、発送できる段階になりましたらお知
 らせいたします。こちらに関しては、今しばらくお待ち下さいませ。
以上です☆
そうそう……お送りしている評価シートですが、このブログに顔を出している編
集部員が手分けして作成しています。
 手作りですよ。超手作り★
……ですので、もしかしたらこのブログを読んでいくうちに編集部員それぞれの
文章のクセが見えてきて、シートを作成したのが誰か判っちゃうかも知れません
ね。
わたしは発送作業をしている都合上、全員のものに目を通しているのですが、み
んなかなり書き方(=文章)に個性がありますよ! 読み慣れたらきっと判っ
ちゃうんじゃないかなっていうくらいに。
みなさまも、こっそり誰がシートを作成したのか想像してみてくださいね。
それではまたお会いしましょう。
ばいばい☆